top of page

検索

誰かと一緒に遊ぶ(コロコロ)3
少し古くなりますが、ジャンケン動作と掛け声がどのように同期していくのかという発達的研究を興味深く読んだことがあります。幼児が大人とジャンケンをするとき、発達の初めは動作が同期し、掛け声は後から合わせられるようになるというものでした(藤田,1989)。...
ののはな教室
2020年11月7日読了時間: 1分
閲覧数:201回
0件のコメント

誰かと一緒に遊ぶ(コロコロ)2
「コロコロ」で穴から落とさずに上手に運べたり、うまく目的の穴に落とせたりするためには、相手の動きに気づいて自分の動きを調整することが必要と書きました。 この遊びをした時に、「こっちに かたむけて」「もっと こっち」などのことばが発せられることはほとんどありません。それでも“...
ののはな教室
2020年7月18日読了時間: 1分
閲覧数:196回
0件のコメント


誰かと一緒に遊ぶ(コロコロ)
昨年度から子どもたちに遊んでもらっている教材です。 名前を何と呼ぶのか決まっていませんが、「コロコロ」と呼んでおきましょう。大き目の段ボールに穴が開いていて、2か所にラップの芯の取っ手が2つずつついています。一人ではなく誰かと一緒に遊ぶ教材です。スタッフのアイディアで生まれ...
ののはな教室
2020年7月4日読了時間: 1分
閲覧数:200回
0件のコメント


療育室に棚を設置4
さて、療育室の棚に戻りましょう。 棚の扉にはこのようなものを付けています。 玩具の写真(2.5cm×3.5cmぐらいのコンタクトシートというサイズの写真です)をパウチして、マジックテープでベースのシートに貼り付けてあります。...
ののはな教室
2020年6月20日読了時間: 1分
閲覧数:170回
0件のコメント


療育室に棚を設置3
棚の中にどんな玩具があるか分かり、自分の遊びたい玩具があるか分かると、それを出して遊びたくなります。 でも、自分一人で玩具が出せないとき、出してくれそうな相手にそのことを伝えられるといいですよね。それがまさにコミュニケーションです。...
ののはな教室
2020年6月12日読了時間: 1分
閲覧数:153回


療育室に棚を設置2
棚の中身はこんな風になっています。 今までにも遊んでもらっていたおもちゃを、種類ごとにかごに入れてあります。今は棚の中に何があるのか分かってもらえていませんが、昨年度まで遊んでいた子どもたちは、「あれ? ままごとどこ?」「ブロックどこ?」と思うかもしれません。...
ののはな教室
2020年6月5日読了時間: 1分
閲覧数:114回


療育室に棚を設置
昨年度の療育が終了してから、療育室を何カ所か修繕しました。 奥のコーナーに収納棚を設置しました。写真のようにスッキリしました。 入り口側のピアノがあったところも、ピアノは引き上げて、収納棚を設置しました。 どちらの棚も取手もなく、とてもシンプルですね。でも、このシンプルさに...
ののはな教室
2020年5月27日読了時間: 1分
閲覧数:78回
bottom of page